40代の挑戦|英検準2級と2級の単語力を無料チェックしてみた

こんにちは。「りえいご」をご覧いただきありがとうございます。

40代から英語の学び直しをしています。

このたび、英検に挑戦してみることに。

でも、久々の試験なので、何級を受けるのがベストなのか、どんな準備が必要なのか手探りの状態です。

そこで、まずは簡単なレベルチェックを受けました。

この記事では、英検で何級を受験しようか迷っている方におすすめのレベルチェック方法をご紹介します。

モチベーションを維持するために英検受験を決意する

3級合格したのは25年前?の私が英検を受けることに

英検を受けようと思ったのは、長女に言われた一言がきっかけです。

ママも英検受けてみたら?

長女は現在、中学1年生で英検3級の勉強をしています。

なるほど…その発想はなかった

私の英検経験は、中学生の時に3級を取得したときの一回きり。

「周りが3級を受けているから」
「高校受験に有利だから」

たしか、こんな理由で受験することを決めたような。
緊張しながら2次面接を受けたのを、ぼんやりと覚えています。

最近、英語の学習を再開してみたけれど、英語の聞き流しや動画を見たり、単語帳を少しづつめくっている程度です。

試験勉強となると、途端にハードルが上がるなぁ…。

でも、日々英語学習を頑張っている娘を見ているうちにポジティブな気持ちが湧いてきました。

なにか、目標がある方が前向きに取り組めるのかも。

まずは、英検受験を前向きに考えてみることにしました。

現在の自分のレベルを簡単にチェックしてみることに

今のわたしのレベルは、どのくらいかな?

本格的な英語学習から15年近く離れています。

英検級ごとのレベルの目安を調べてみると、以下のようになっていました。

3級を持っているので、準2級が無難かな?

さっそくチェックしてみることにしました。

40代主婦が、英検準2級と2級の語彙力チェックを受けた結果

さっそく「英検 レベル チェック」でスマホ検索。

いくつかの語彙力チェックをスマホ受けてみました。

テストを受けるのは久しぶり。

若干アタフタしながらもレベルチェックを頑張りました

久しぶりに受けたテストの結果をご紹介します。

Weblio 語彙力診断 準2級の結果

Weblio 語彙力診断は、英検合格に特化したweb学習サービス

英検の語彙力診断テストがホームページ上に公開されており、会員でなくても、無料診断が受けられます。

さっそくチャレンジしてみることに。

テストは選択形式の25問で、1問10秒以内に回答します。

単語が表示されてその下に当てはまる日本語訳を4択から選ぶというシステムです。

さっそく一回目に取り組みましたが…
10秒の時間制限に焦る、40代

考えているうちにオーバータイムでミスを連発…!

しかも半分を解いたところで
「どれにも当てはまらない」という選択肢があることに気が付く。

ボロボロだった、1回目の試験結果がこちらです

1回目の結果は、正答率50%でした。

C判定で合格を祈願されてしまうという…

軽く深呼吸をしてから、もう一度チャレンジ。
落ち着いて2回目を受けると、A判定をもらえました。

リベンジで満点です!!

日ごろからDUOをパラパラめくっていた効果があったのかも?

もしかしたら私、単語は結構いい感じなのでは?と、ちょっと自信が付きました。
この後、ぬか喜びであったことに気付くのですが…。

英語の友の単語力テスト 準2級の結果

続いて、旺文社が運営する英語の友のホームページにあるレベルチェックにチャレンジ。

30問のテストで、英単語の日本語訳を4つの選択肢から選びます。

正解が20問以下の場合には、語彙力の計画的な補強が必要なようです。

受けた結果は、28問正解でした

回答に自信がなく、「?」を記入した2問を間違えています。

でも、思ったよりも良い点数に一安心です。

時間制限に追われず、筆記スタイルだったので受けやすかったのかもしれません。

ESLclub BLOG 準2級の結果

最後にチャレンジしたのが、ESLclub BLOGの英検準2級単語テストです。

こちらは今までの選択式とは異なり、日本語訳を記述する形式です。

そして試験時間は4分間。

選択式ではないので、難易度が高く感じます。

チャレンジしてみると、時間が足りずに最後の1問は解けず…。

自己採点の結果、45問中32問の正解。

「英検準2級の単語学習はもう少し努力が必要」という結果になりました。

初めの2つの診断では「けっこう英単語イケる」と安易に考えていたのに、全然歯が立たないことを実感する結果となりました。

自分で日本語訳を書くとなると、やっぱり難しい…

英検2級の語彙力チェックも同様に受けてみました

準2級の診断にばらつきがあったので、先ほどのテストの2級レベルのものもそれぞれ受けてみることにしました。

webio 語彙力診断の2級の結果は、AだったりBだったり…。

英語の友の単語力テストの2級では、準2級と同じく30問中28問を正答。

そして、準2級でも難しいと感じた、ESLclub BLOG。2級では、45問中29問を正答しました。

3つの単語力チェックをやってみて自分の英語力を再確認できた

レベルチェックを3つ受けてみると、結果はバラバラ。

Weblioと英語の友で解いた時には「私、単語が意外とできるかも?」なんて思いましたが、ESLの語彙力チェックでは、まだまだ単語力の補強が必要という結果に。

複数のチェックを受けてよかった!

選択肢から意味を推定できても、はっきりと意味を把握していなければ、実際の英作文や英会話で実用するレベルではないということ。

私の現在の語彙力としては、準2級からチャレンジてみるのが適正ということなのでしょう。

受験級を悩む理由は庶民的かつ現実的

準2級を受けるか2級を受けるか。

どっちでもいいし、なんなら両方受けてもいいかも!

こんな風に考えたこともあります。

でも、英検の検定料金、ご存じですか?

2023年度の検定料を一覧表にしてみました。

狙っている準2級はおよそ8,000円。2級はさらにお値段が上がります。

お小遣いで気楽に受けるには、意外とします…!

それもそのはず。資格試験ですし面接もありますし。

これは、覚悟して挑まないと。

単語力だけで検討するのであれば、現在のレベルは、準2級が適正級で2級がチャレンジ級というところでしょう。

でも、文法は結構忘れてしまっている気がするし、長文はしばらく読んでいません。

そして英検には、英作文もあるのです…!

英作文なんてしばらくやっていないです。

英検の試験まで、あと2カ月半。

準2級に絞って勉強した方が良いかなと思い始めています。

自分の実力チェックをしっかりと行って、早めに受験級を決めようと思います。

2023年12月 追記。
後日準2級と2級の過去問を解いて受験級を決定しました。

受験料が高い…!と感じる場合には、準会場での受験がおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代から英語をやり直している主婦。
今まで何度も挫折した自分を変えたい!
モチベを保つためにブログをスタート。
2024年1月に英検2級、11月に英検準1級に合格。
英語学習に前向きな中学生の長女と、英語に苦手意識の強い小学生の長男がいます。