公文英語でライバルに差をつける!J1・J2は中学生に難しい?

こんにちは。「りえいご」をご覧いただきありがとうございます。

今日は、長女が取り組んでいる公文英語についてご紹介します。

現在は、今回ご紹介するJ1・J2の次の、K1(ケイワン)というグレードです。

インターネット上には、「小学3年生で公文英語のJ2を終了しました!」という口コミもあります。本当にすごい。

しかし、我が家ではJ1以降「これ、中学生にはちょっと厳しくない?」と感じていました。

文法も読解もハードルが高そうですが、淡々とこなしている長女。

RIZ

難しそうだけど、実際どう?

むすめ

確かに難しいけど、なんとかなるかな。あと、たまに楽しいよ

中学2年生には難しい教材に見えますが「なんとかできるレベル」で、「たまに少し楽しい」ようです。

この記事では、公文英語のJ1・J2の体験談をお伝えします。

一緒に公文英語を楽しみながらステップアップしましょう!

プロフィール
RIZ
長女

RIZ英語を学び直している40代契約社員ネイティブキャンプ歴1年。英検準1級。

長女:公立中学に通う中学2年生。中学入学と同時に公文英語とKiminiオンライン英会話を開始。英検準2級公文K1。

List

J1・J2とは?公文英語の仕組みを理解しよう

公文英語を始めたばかりの頃は、レベルごとに細かく進められるので安心感があります。

まずは、J1・J2がどんな内容で、どのような力を目指しているのかを詳しく見ていきましょう。

公文英語のレベルの目安と我が家の取り組み方

公文は、学年の幅がない学習方法。

入会時に受けたテストの結果をもとにスタートする教材が決定し、その後も公文のグレードに沿って、進んでいきます。

公文のレベルの目安は、こんな感じです。

中学生のG以降は、G1・G2のように、各グレードが2つに分かれます。

それぞれ200枚ずつのプリントが完璧にこなせるようになり、テストに合格すると次のレベルに進めるシステムです。

ですが。
長女はJ1以降、各レベルを2周してからテストに挑んでいます。

200枚のプリントが終わったら、もう一度200枚取り組んで、テストという状況です。

RIZ

プリント2周するのは、どうして?

むすめ

テストが難しいんだよね。時間はかかるけど2周した方が良いと思う

プリントを完璧にマスターするために、2周ずつ取り組むようにしているようです。

そうすると、進むのはどうしてもゆっくりになってしまいますが、着実に英語力はアップするとのこと。

公文英語のJ1・J2はどのレベル?

公文英語のJ1・J2は、高校英語レベルに突入します。具体的には、以下のような内容が含まれます。

J1: 高校1年生レベルの英文法と長文読解
時制の一致や関係代名詞を取り扱います。英語表現の幅を大きく広げるために重要な文法ですが、抽象的な構造なのでやはりハイレベルです。
長文読解は、中学生レベルの文法がわかっていれば読めるレベルです。オズの魔法使いなどの文学作品の読解があります。

J2: 高度な読解力が求められる長文読解
J2では、さらに複雑な文構造や専門的なトピックを扱った長文読解がメインになります。O.Henry(オー・ヘンリー)や、Marc Twein(マーク・トゥエイン)などの作品が登場。アメリカの社会問題や歴史に関する英文に挑戦します。

むすめ

J1の文法は難しかったけど、J2は楽しい

RIZ

読書みたいな感じ?

むすめ

う~ん。そこまで余裕はないけどね。笑

J1・J2を乗り越えて得られる英語力とは

では、J1・J2を学ぶことで、どんな英語力を身につけられるのでしょうか?

1. 読む力を鍛える
J1・J2の教材は、英語を「読む力」を集中的に鍛えるために設計されています。ただ読むだけではなく、文脈や背景を察する力がつきそうだなと感じる古典文学が多いです。

2. 理解する力を深める
長文を通じて抽象的な概念や複雑な表現に触れるので「理解力」が深まります。これだけの文章を読んでいたら、英検や入試で困らなそうです。中学生には大きな武器になるでしょう。

J1・J2は、中学生にとって難しいレベルですが、それを乗り越えるとかなり成長を感じられるはず。

次は、J1・J2が難しいと感じる理由について、さらに深掘りしていきます。

なぜJ1・J2は中学生に難しいと感じるのか?

公文英語のJ1・J2は、高校レベルの内容を含むため、中学生にとって挑戦的な教材です。

難しい理由1:中学生には難しい単語が出てくる

J1・J2では、高校生向けの英単語が頻繁に登場します。たとえば…

  • “hypothesis”(仮説)
  • “metaphor”(比喩)
  • “phenomenon”(現象)

これらの単語は、中学生の日常生活や学校の教科書ではあまり見かけないものばかり。そのため、スラスラと読むのは難しく、「ん??」と、読解が止まってしまいます。

むすめ

難しい単語の意味は、はじめに和訳が載っているのでそれを参考にしながら読んでいきます

単語の意味がわからないと、文章全体がぼやけてしまい、「何を言っているのかわからない…」と感じてしまいます。

意欲が下がってしまうことも少なくないでしょう。

単語和訳をサッと確認して、単語にとらわれず英文をひたすら読むという作業を繰り返していく忍耐力が必要です。

難しい理由2:抽象的な内容が多い

J1・J2の教材では、具体的な会話文や身近なストーリーに加え、社会問題や歴史、哲学的な話題が取り上げられることがあります。これが難しさの一因です。

  • 気候変動について
  • 歴史的なできごと
  • 文学的な詩や比喩表現

これらの文章は、中学生にとって抽象的で、文脈をつかむのに時間がかかってしまいがち。文法や単語だけでなく、文章全体を理解する「読解力」が求められるため、「文章を読んでも内容が頭に入ってこない…」という現象がおこりやすいです。

次は、この難関をどう攻略するか、さらに具体的な方法を紹介します!

J1・J2を乗り越えられたのは?コツを聞いてみた

公文英語のJ1・J2は、挑戦しがいのある内容ですが、その分学習が進まないと挫折感を感じてしまうことも。

むすめ

J1の文法が大変だった…

そこで、長女にJ1・J2を乗り越えたコツを聞いてみました。

毎日短時間でも続ける

むすめ

なるべく毎日ちょっとずつやるようにした

公文英語は、「毎日の積み重ね」を重視した教材です。J1・J2の内容が難しいと感じても、1日10分でも続けることが成果につながります。

長時間の学習は集中力が切れやすく、効率が落ちやすいです。短時間で集中するほうが効果的。一日1枚でもプリントに取り組むことで、毎日英語に触れる習慣ができ、自然と学びが身につきます。

毎日のスケジュールに「英語の時間」を組み込む習慣が付くのが理想です。でも、J1・J2は難しいので、なかなか「やる気を維持」するのは難しかったとのこと。

むすめ

やる気がない時には宿題を無理にやらずに公文に行って、強制的に15枚とか取り組むようにした

RIZ

なるほど。「行けばやる」だね。それも工夫の一つだね

先生とのコミュニケーションに助けられた

J1・J2の難しさは、先生のはげましで乗り越えられたようです。

むすめ

大学生の先生が話しやすくて好き

娘の通う公文には、最終教材まで終了している学生アルバイトの先生がいます。

わからないところは質問して、解き方やポイントを教えてもらうことで、教材を効率的に進められます。

さらに、親よりも年齢の近い先生から、「難しよね」「頑張ってるね」と、教材を進めるしんどさを共感してもらえるのが大きい様子です。

公文が続けられるのは、先生のおかげだと思っています。

RIZ

親として特にすることはなく…たま~に、どこまで進んでいるのか確認する程度です

J1・J2を乗り越えた先にあるもの

公文英語のJ1・J2を乗り越えたことで、得られるものは何なのでしょうか?ここでは、J1・J2を修了して感じているメリットについてご紹介します。

中学英語で困らない

公文英語のJ1・J2を終えると、高校1年生レベルの文法と長文読解のスキルを身につけたということになります。

高校レベル以上の長文読解ができるようになると、達成感を得られるだけでなく、実際に「自分は英語が得意だ」と感じられるようになります。

長女の場合
学校の英語の授業で困ることは、ほぼありません。スピーチや英作文の宿題も、問題なくこなしています。定期テスト前にも他の教科の勉強に時間を当てられるのは大きなアドバンテージです。

英検対策に有効

J2レベルが終了するくらいのタイミングで、英検の準2級を受験しました。

英検と公文グレードの目安

英検準2級は、高校初級レベルです。ちょうどJ2の教材が終わるころに英検を受けました。

無事、英検準2級に合格!

むすめ

英検は難しかったけど、嬉しかった~

試験直前に「無理」「やめたい」とメンタルが落ちた時にはヒヤヒヤしましたが、無事に合格できました。

高校入試対策にも

現在、中学2年生の長女。来年度は高校受験が待っています。

中学生のうちにJ1・J2をマスターしておくと、高校入試対策にも有効なのでは?と感じることが、最近ありました。す。

長女の場合
先日、県立高校の模試をはじめて受けました。対策をせずに、力試しのつもりで受けたので、ほかの教科は散々な結果でしたが…英語だけは97点を獲得。公文は、高校入試にも強くなると感じています。

公文英語のJ1・J2で英語が楽しくなる!

公文英語のJ1・J2を終えた体験談をご紹介しました。

J1・J2は、なかなかの難関ですが、英語学習の醍醐味を味わえる段階です。これまでの積み重ねを活かして、複雑な文章を読み解いたり、実生活に近い英語表現に触れたりすることで、「英語を使える楽しさ」を実感できるようになってきます。

J1・J2を進めることで、単なる学習の枠を超えて、英検や受験にも通用する総合力が身に付きます。

今後も親として、成長をそばで見守り、支えていきたいです。


長女は公文英語に加えてオンライン英会話も受講中。体験談をこちらの記事で紹介しています。

公文への通塾は難しい…
でも、英語をあきらめたくない方へ

忙しい中学生には、自宅で取り組める【進研ゼミ中学講座】は、部活や習い事を頑張っている中学生にぴったり。

両立しながら、学力アップを目指せる工夫が詰まっています。

英語だけでなく、9教科のテスト対策や、都道府県×志望校レベル別の入試対策も可能。

紙のテキスト<チャレンジ>と、タブレットと紙の<ハイブリッドスタイル>から、自分に合った学習スタイルを選べるのも魅力です。

まずは無料の資料請求から始めてみませんか

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代から英語をやり直している主婦。
今まで何度も挫折した自分を変えたい!
モチベを保つためにブログをスタート。
2024年1月に英検2級、11月に英検準1級に合格。
英語学習に前向きな中学生の長女と、英語に苦手意識の強い小学生の長男がいます。

List