こんにちは。「りえいご」をご覧いただきありがとうございます。
今日は、長女が取り組んでいる公文英語についてご紹介します。
現在は、J2(ジェイツー)というレベルです。
インターネット上には、「小学3年生で公文英語のJ2を終了しました!」という口コミもあります。本当にすごい。
しかし、我が家ではJ1以降「これ、中学生にはちょっと厳しくない?」と感じていました。
文法も読解もハードルが高そうですが、淡々とこなしている長女。
難しそうだけど、実際どう?
確かに難しいけど、なんとかなるし、たまに楽しいよ
中学2年生には難しい教材に見えますが「なんとかできるレベル」で、「たまに少し楽しい」ようです。
この記事では、公文英語のJ1・J2の体験談をお伝えします。
一緒に公文英語を楽しみながらステップアップしましょう!
RIZ:英語を学び直している40代の契約社員。ネイティブキャンプ歴1年。英検準1級。
長女:公立中学に通う中学2年生。中学入学と同時に公文英語とKiminiオンライン英会話を開始。英検準2級。公文K1。
J1・J2とは?公文英語の仕組みを理解しよう
公文英語を始めたばかりの頃は、レベルごとに細かく進められるので安心感があります。
まずは、J1・J2がどんな内容で、どのような力を目指しているのかを詳しく見ていきましょう。
公文英語のレベルの目安と我が家の取り組み方
公文は、学年の幅がない学習方法。
入会時に受けたテストの結果をもとにスタートする教材が決定し、その後も公文のグレードに沿って、進んでいきます。
公文のレベルの目安は、こんな感じです。
中学生のG以降は、G1・G2のように、各グレードが2つに分かれます。
それぞれ200枚ずつのプリントが完璧にこなせるようになり、テストに合格すると次のレベルに進めるシステムです。
ですが。
長女はJ1以降、各レベルを2周してからテストに挑んでいます。
200枚のプリントが終わったら、もう一度200枚取り組んで、テストという状況です。
プリント2周するのは、どうして?
テストが難しいんだよね。時間はかかるけど2周した方が良いと思う
プリントを完璧にマスターするために、2周ずつ取り組むようにしているようです。
そうすると、進むのはどうしてもゆっくりになってしまいますが、着実に英語力はUPします。
公文英語のJ1・J2はどのレベル?
公文英語のJ1・J2は、高校英語レベルに突入します。具体的には、以下のような内容が含まれます。
J1: 高校1年生レベルの英文法と長文読解
時制の一致や関係代名詞を取り扱います。英語表現の幅を大きく広げるために重要な要素ですが、抽象的な構造なのでやはりハイレベルです。
長文読解は、中学生レベルの文法がわかっていれば読めるレベルです。オズの魔法使いなどの文学作品の読解があります。
J2: 高度な読解力が求められる長文読解
J2では、さらに複雑な文構造や専門的なトピックを扱った長文読解がメインになります。O.Henry(オー・ヘンリー)や、Marc Twein(マーク・トゥエイン)などの作品が登場。アメリカの社会問題や歴史に関する英文に挑戦します。
J1の文法は難しかったけど、J2は楽しい
読書みたいな感じ?
う~ん。そこまで余裕はないけどね。笑
J1・J2を乗り越えて得られる英語力とは
では、J1・J2を学ぶことで、どんな英語力を身につけられるのでしょうか?
1. 読む力を鍛える
J1・J2の教材は、英語を「読む力」を集中的に鍛えるために設計されています。ただ読むだけではなく、文章の意味を正確に把握し、文脈や背景情報まで理解する力を求められます。これにより、英文を読む際のスピードや理解力が飛躍的に向上します。
2. 理解する力を深める
長文を通じて抽象的な概念や複雑な表現に触れることで、英語を「理解する力」を深めることができます。この力は、英検や入試で大きな武器になります。
J1・J2は、中学生にとって難しいレベルですが、それを乗り越えるとかなり成長を感じられるはずです。
次は、J1・J2が難しいと感じる理由について、さらに深掘りしていきます。
なぜJ1・J2は中学生に難しいと感じるのか?
公文英語のJ1・J2は、高校レベルの内容を含むため、中学生にとって挑戦的な教材です。このレベルで挫折してしまう原因の多くは、「語彙力不足」と「抽象的な内容の多さ」にあります。
中学生には難しい単語が出てくる
J1・J2では、高校生向けの英単語が頻繁に登場します。たとえば、以下のような単語です。
- “hypothesis”(仮説)
- “metaphor”(比喩)
- “phenomenon”(現象)
これらの単語は、中学生の日常生活や学校の教科書ではあまり見かけないものばかりです。そのため、スラスラと読むのは難しくなります。
難しい単語の意味は、はじめに和訳が載っているのでそれを参考にしながら読んでいきます
単語の意味がわからないと、文章全体がぼやけてしまい、「何を言っているのかわからない…」と感じてしまいます。
意欲が下がってしまうことも少なくないでしょう。
単語和訳をサッと確認して、単語にとらわれず英文をひたすら読むという作業を繰り返していく忍耐力が必要です。
抽象的な内容が多い
J1・J2の教材では、具体的な会話文や身近なストーリーに加え、社会問題や歴史、哲学的な話題が取り上げられることがあります。これが難しさの一因です。
- 気候変動についての議論
- 歴史的事件の分析
- 文学的な詩や比喩表現
これらの文章は、中学生にとって内容が抽象的で、背景知識や文脈をつかむのに時間がかかる場合があります。文法や単語だけでなく、文章全体を理解する「読解力」が求められるため、「文章を読んでも意味がつかめない…」という悩みにつながることも。
解決策:音読と和訳を組み合わせる学習法
このような難しさを乗り越えるためには、音読や和訳、リスニングの活用が有効です。
- 音読でリズムをつかむ
音読は、英文のリズムや構造を自然に身につけるのに役立ちます。意味が完全に理解できなくても、声に出して読むことで内容に親しみやすくなります。 - 和訳で理解を深める
一文ずつ和訳し、日本語に置き換えることで、文章の意味をしっかり理解する練習になります。単語の使われ方や文法のニュアンスも掴みやすくなるでしょう。 - リスニングを活用する
上手く発音できない場合には、e-pencilを使って繰り返しリスニングすればOKです。繰り返しリスニング→シャドーイングすることで、少しずつ読解力を伸ばすことができます。
J1・J2の内容は、確かに難しいです。でも、「語彙力を増やす」「抽象的な内容を理解する」という壁を乗り越えることで、大きな成長が期待できます。次のセクションでは、この難関をどう攻略するか、さらに具体的な方法を紹介します!
J1・J2を乗り越えられたのは?コツを聞いてみた
公文英語のJ1・J2は、挑戦しがいのある内容ですが、その分学習が進まないと挫折感を感じてしまうことも。
J1の文法が大変だった…
そこで、長女にJ1・J2を乗り越えたコツを聞いてみました。
毎日短時間でも続ける
なるべく毎日ちょっとずつやるようにした
公文英語は、「毎日の積み重ね」を重視した教材です。J1・J2の内容が難しいと感じても、1日10分でも続けることが成果につながります。
長時間の学習は集中力が切れやすく、効率が落ちやすいです。短時間で集中するほうが効果的。一日1枚でもプリントに取り組むことで、毎日英語に触れる習慣ができ、自然と学びが身につきます。
毎日のスケジュールに「英語の時間」を組み込む習慣が付くのが理想です。でも、J1・J2は難しいので、なかなか「やる気を維持」するのは難しかったとのこと。
やる気がない時には宿題を無理にやらずに公文に行って、強制的に15枚とか取り組むようにした
なるほど。「行けばやる」だね。それも工夫の一つだね
先生とのコミュニケーションに助けられた
J1・J2の難しさは、先生のはげましで乗り越えられたようです。
大学生の先生が話しやすくて好き
娘の通う公文には、最終教材まで終了している学生アルバイトの先生がいます。
わからないところは質問して、解き方やポイントを教えてもらうことで、教材を効率的に進められます。
さらに、親よりも年齢の近い先生から、「難しよね」「頑張ってるね」と、教材を進めるしんどさを共感してもらえるのが大きい様子です。
公文が続けられるのは、先生のおかげだと思っています。
親として特にすることはなく…たま~に、どこまで進んでいるのか確認する程度です
J1・J2を乗り越えた先にあるもの
公文英語のJ1・J2を乗り越えたことで、得られるものは何なのでしょうか?ここでは、J1・J2を修了して感じているメリットについてご紹介します。
中学英語で困らない
公文英語のJ1・J2を終えると、高校1年生レベルの文法と長文読解のスキルを身につけたということになります。
高校レベル以上の長文読解ができるようになると、達成感を得られるだけでなく、実際に「自分は英語が得意だ」と感じられるようになります。
長女のエピソード
学校の英語の授業で困ることは、ほぼありません。スピーチや英作文の宿題も、問題なくこなしています。定期テスト前にも他の教科の勉強に時間を当てられるのは大きなアドバンテージです。
英検対策に有効
J2レベルが終了するくらいのタイミングで、英検の準2級を受験しました。
英検準2級は、高校初級レベルです。ちょうどJ2の教材が終わるころに英検を受けました。
無事、英検準2級に合格!
英検は難しかったけど、嬉しかった~
試験直前に「無理」「やめたい」とメンタルが落ちた時にはヒヤヒヤしましたが、無事に合格できました。
高校入試対策にも
現在、中学2年生の長女。来年度は高校受験が待っています。
中学生のうちにJ1・J2をマスターしておくと、高校入試対策にも有効なのでは?と感じることが、最近ありました。す。
長女のエピソード
先日、県立高校の模試をはじめて受けました。対策をせずに、力試しのつもりで受けたので、ほかの教科は散々な結果でしたが…英語だけは97点を獲得。公文は、高校入試にも強くなると感じています。
公文英語のJ1・J2で英語が楽しくなる!
公文英語のJ1・J2を終えた体験談をご紹介しました。長女は、中学英語では味わえない達成感や、英検合格を得られたようです。
J1・J2は、なかなかの難関ですが英語学習の醍醐味を味わえる段階です。これまでの基礎学習を活かして、複雑な文章を読み解いたり、実生活に近い英語表現に触れたりすることで、「英語を使える楽しさ」を実感できるようになります。
特にJ1では、英文法の総復習を通じて、言葉の仕組みが見えてくる面白さを感じることができます。習った知識が一つ一つつながり、「あ、こういうことだったんだ!」という気づきが学習の喜びにつながるでしょう。そして、J2に進むと、長文読解を通して「英語で考える力」を鍛えていきます。
J1・J2を進めることで、単なる学習の枠を超えて、英検や受験にも通用する総合力が身に付きます。
今後も親として、成長をそばで見守り、支えていきたいです。
長女は公文英語に加えてオンライン英会話も受講中。体験談をこちらの記事で紹介しています。